全国どこからでも受講できます
受験に向けた英検対策は遅すぎず、早すぎず!
大学入試における外部試験の扱われ方は毎年少しずつ変わってきていますが、現時点では大学入試において英検等の外部試験の活用もポイントとなっています。
中学生での英検取得では、大学受験に使えないケースが多くなっています。いつまでに何級を取得すればよいのでしょうか?必要な級の取得にはどのような勉強をすればよいのでしょうか?
定期試験は平均点前後、もう少し成績アップを!
学校授業にはある程度ついていけているが、定期試験は毎回平均点前後、英検合格まであと一歩。知識はないわけではなさそうだが、蓄積されていない…。
その原因は、勉強方法がわからない、問題演習や単語練習を「作業」としてこなしてきてしなった、英作文は書いたことがない、などが考えられます。では、解決するにはどうすればよいのでしょうか?
英語嫌いでやる気なし、でも英語は必要!
英語の成績が悪く、やる気もないが、英語ができるようになってほしい中高生をお持ちの保護者様。受験も進学も心配だが塾にも行きたがらず、英語学習といっても何をどのように学ばせたらよいかわからない、自主学習の習慣がなく、がんばりが継続しないとお悩みではないでしょうか。
手っ取り早く英語に特化した塾に通わせることも1つの解決方法でしょう。しかし「共通テストではリスニングの割合が増える」とか、「4技能重視で話す力も必要」などと言われると、いわゆる学習塾では足りないし、かといって英会話スクールでは文法面や作文力の指導をしてもらえるか心配だし…。
英検対策、何をすればよいの?
英語検定試験は、多くの小中学生に人気の検定試験のようですが、あなたは、または、あなたのお子さんは何のために受験するのですか。
中学生であれば高校入試に、高校生であれば大学入試に有利になります。それであれば、基礎学力を高めて、1回で目標級を合格できればよいのではないでしょうか。
中学生の定期試験が心配…
試験前は部活もお休みになり、がんばって勉強しいるつもりなのに、試験で点数が取れない。
なぜでしょうか。学校授業は理解できているつもりでも点数につながらない、学校授業のわからない個所をそのままにしている、そもそも学校授業が分からないなど、一度本当の原因を把握して、成績向上のための分析をしてみませんか。
大学・総合型選抜(AO入試)の準備とは?
大学入試が複雑化し、総合型選抜やその他の推薦入試も選択肢として重要になってきています。当日試験を受ける一般入試と違い推薦入試では、準備には時間がかかります。直前になって焦りたくはないものです。
推薦入試では、小論文や面接の準備のための塾や予備校は多くありますが、実際には高1(中3からという意見も)から情報戦は始まっているようです。推薦入試を考えている学生に有利になるといわれている「留学・海外経験」を考えてみませんか。
中高一貫校生の英語のお悩み解決
多くの中高一貫校では、授業のボリュームが多い、その上、進むスピードが速いです。定期試験の結果が思わしくない…、英検になかなか合格しないなど、一貫校ならではのお悩みへ対処方法をご紹介します。